RC MEDIA

お役立ちコンテンツ

インフルエンサーマーケティングの成功手法

マーケティング

インフルエンサーマーケティングとはよく聞きますが、インフルエンサーマーケティングとは一体何なのでしょうか。今回はインフルエンサーマーケティングという言葉の説明からインフルエンサーマーケティングの方法まで説明していきます。

1.インフルエンサーマーケティングとは?

インフルエンサーマーケティングとは芸能人や有名ブロガー、ツイッタラー、インスタグラマー、YouTuberのような影響力のある人物が自身のブログやSNS、テレビメディアで特定の商品やサービスを紹介し、大多数の消費者の購買行動に影響を与えることを言います。

しかし、インフルエンサーマーケティングには成功例・失敗例どちらもあります。せっかくインフルエンサーにお願いしたとしても失敗しては意味がありません。そのため正しくインフルエンサーマーケティングを行う方法を知っていきましょう。

2.従来型とインフルエンサーマーケティングの違い

従来はSEOやリスティング広告などのWebマーケティング施策は企業が直接ユーザーへマーケティング施策を行い、購買行動を起こさせるのが施策の流れでした。

インフルエンサーマーケティングは企業が直接消費者へマーケティング施策を行うのではなく、SNSの各媒体から影響力のあるインフルエンサーが、商品やサービスについて情報発信し、プロモーションしてもらう活動です。

SNSでインフルエンサーマーケティングを行うことで、投稿が「拡散」される可能性が高くなりました。これにより、ターゲットからさらに別ターゲットへ情報が拡散されることになり、商品やサービスの認知をより多くのユーザーへリーチできるようになったのです。

このようにインフルエンサーマーケティングは、直接インフルエンサーが、商品やサービスの口コミをブログやSNSに書き込むため、上手くいけば質の高い口コミがフォロワーを通して一気に拡散されます。また、インフルエンサーの選び方さえ間違えなければ、商品コンセプトと合致する消費者に「ブランド力の向上」や「認知度の拡大」を目的として手軽にアプローチできるようになったのです。

3.インフルエンサーマーケティングのメリット

女性がスマホを片手に振り向いている

ここからはインフルエンサーマーケティングのメリットをご紹介していきます。簡易にまとめると以下の4つです。

・情報が拡散されやすい
・ブランドの認知度アップ
・製品が身近に感じられる
・購買までのプロセスに影響を与えられる

3-1.情報が拡散されやすい

インフルエンサーマーケティングは、もともとフォロワーの人数が多いインフルエンサーに口コミの投稿をしてもらうため、多くの人に認知が広まりやすいです。SNS自体に口コミが起きやすい仕組みがあるというのは、大きなメリットとなります。

3-2.ブランドの認知度アップ

インフルエンサーに販促業務を依頼すれば、広告よりも自然な形でブランドの認知度を高めることができます。また、認知度の向上から自社の商品を手にする人が増えれば、企業への信頼度も必然的に高まります。

3-3.製品が身近に感じられる

インフルエンサーは、フォロワーにとってとても身近な存在です。自分と何かしらの共通点があるインフルエンサーが、ライフスタイルの中で商品を自然に利用すれば、フォロワーに自分も使ってみたいという感情を抱かせることができるでしょう。

これはよくマーケティングでよく使用される方法ですが、単純接触効果といい、何度も繰り返し見ることで好意を持ちやすくなるというものです。

3-4.購買までのプロセスに影響を与えられる

インフルエンサーがソーシャルメディアなどのウェブ媒体を利用して情報発信をすることは直接的な購買にはつながらないかもしれません。しかし、ほかの広告の媒体を見た際や店頭で商品を見た際に「これ〇〇が紹介していたものだ」と一瞬でも思うことによって購入に繋がる場合があります。そのためインフルエンサーマーケティングはユーザーの購買までのプロセスに大きな影響を与える要因になっていると考えられます。

また、スマートフォンの普及によりユーザーは外出先からもインターネットにアクセスできるようになり、インターネットの普及率が上がりました。さらに、TwitterやFacebook、そしてInstagramといったSNSの普及により、SNSを利用して友人とコミュニケーションを取るようになりました。そのため、以前はAIDMAだったものが最近ではAISCEASに変わってきたのです。

AIDMAとAISCEASは消費者が商品やサービスの購入に至るまでのプロセスのことを指します。以前のAIDMAは自身での調査ができませんでしたが、インターネットが普及したことにより「検索、比較、検討」をすることができるようになったのです。

AIDMA(アイドマ)

・Attention(注意)
・Interest(関心)
・Desire(欲求)
・Memory(記憶)
・Action(行動)

AISCEAS(アイシーズ)

・Attention(注意)
・Interest(興味)
・Search(検索)
・Comparison(比較)
・Examination(検討)
・Action(購買)
・Share(情報共有)

ある商品を比較検討している際にSNSで口コミを調べ、有名人がおすすめしていたら安心しませんか?その安心材料としてもインフルエンサーマーケティングを活用しているのです。

4.インフルエンサーマーケティングのデメリット

スマートフィオンをビジネスマンが操作している

インフルエンサーマーケティングにはメリットだけではありません。デメリットも存在します。そのためデメリットに関してもきちんと確認することが必要です。大きくは3つのデメリットが考えられます。

・ステルスマーケティングと思われる可能性がある
・管理をしっかりとしないと炎上する可能性がある
・露出量の調整が効かない場合がある

4-1.ステルスマーケティングと思われる可能性がある

ステルスマーケティングをご存知でしょうか。ステルスマーケティングとは、その名の通り「ステルスマーケティング=隠れたマーケティング」、消費者に対して投稿内容が宣伝と気付かれないように宣伝をする行為です。

「ステマ」や「サクラ行為」、そして「ヤラセ行為」というほうがわかりやすいかもしれません。以前は企業が消費者へお金を払って、商品について良い口コミを比較・大手通販サイトにユーザーへ投稿してもらい、消費者の印象を操作しようとしたことがありました。

最近は、ステルスマーケティングを行う企業は減ってきていますが、まだ行っている企業もあります。

そのため、ステルスマーケティングと思われないように、InstagramやTwitterなどを用いる場合には、#PR や #ADなどのハッシュタグを付け、「この投稿は広告やPR活動である」ことを明示して事前に対策する必要があります。

4-2.管理をしっかりとしないと炎上する可能性がある

ステルスマーケティングになった場合には炎上する可能性がありますが、その他にもインフルエンサーが商品やサービスについて過度な投稿内容を行うことにより、炎上してしまうケースもあります。また、インフルエンサー自身が炎上してしまいやすい方もいるので気をつけてください。

4-3.十分に露出ができない場合がある

ステルスマーケティングと大きく関係してくるのですが、インフルエンサーの中にはステルスマーケティングになることを恐れ、投稿回数が少なるケースがあります。また、これにより露出が減るため、インフルエンサーマーケティングの効果自体が弱くなる可能性もあります。

5.インフルエンサーマーケティングのポイント

男性がメンバーに何かを説明している

5-1.施策の目的と目標を明確化する

インフルエンサーマーケティングを行う際には「目的と目標」は必ず明確にしておく必要があります。これらを明確にしておかないと、施策が終了した際に「目標に対しての費用対効果はどうだったのか」や「今後、施策としてインフルエンサーマーケティングを続けるべきなのか?やめるべきなのか」の判断ができなくなります。

また、インフルエンサーは抱えているフォロワーが全く違う場合もあるため、目的、目標を定めることでインフルエンサーがその目的や目標に合っているのかもわかるようになります。

5-2.効果が見込めるインフルエンサーに依頼する

目的と目標が明確になったら、効果が見込めるインフルエンサーを決めましょう。インフルエンサーの選定は、施策の効果に一番大きく関わってきます。

フォロワー数が多いからと言って必ず有効なマーケティングになるとは限りません。有効なマーケティングにするためには、商品やサービスと親和性の高いインフルエンサーに依頼することが重要です。

5-3.ステルスマーケティングにならないように注意する

デメリットでも説明しましたが、ステルスマーケティングになり炎上してしまった場合、効果がある施策ではなく、逆にマイナス効果を生む施策になってしまいます。

そのためにも、必ず投稿する際に、#PR や #ADなどのハッシュタグを付け、広告やPR活動であることを明示してもらいましょう。

5-4.運用ルールを明確にする

インフルエンサーマーケティングはインフルエンサーがいなければ成り立ちません。しかし、運用に関してはこちらで施策を考える必要があります。その相互のバランスを保つために運用ルールを明確にする必要があります。

運用ルールを明確にしなければインフルエンサーとの間でも齟齬が生まれますし、そのまま投稿してしまったらあとには戻れません。

そのため、必ずインフルエンサーに先ほどのハッシュタグをつけてもらうことはもちろんのこと、どのような内容で投稿してほしいのか、どれくらいの頻度での更新してほしいのかなど運用ルールを明確にしておきましょう。ここで、注意したいのは、こちらの要望だけでなく、インフルエンサーの要望も加味して考えていくことです。

また、インフルエンサーマーケティングを行う際には、数人のインフルエンサーに依頼するケースもありますので、社内できちんと管理できるような体制を整えておく必要もあります。

6.各SNS別活用方法

6-1.Instagram

インスタグラム

Instagramは、写真の投稿がメインとなるSNSです。「インスタ映え」という言葉があるように、写真映えした画像の方がユーザーの目に止まりやすい点が特徴的です。

Instagramの投稿には、URLは掲載できるものの、そのURLをタップして直接サイトへ遷移ができない点や、他のSNSより拡散性が低い点に注意が必要です。
また、Instagramは一度投稿をしても、その投稿がタイムライン上から流れてしまいます。より多くのユーザに何度も目を止めてもらえるよう、複数のインフルエンサーを起用したり、ハッシュタグキャンペーンの開催などでハッシュタグを活用したりすることで、長期的なPR活動を運用する必要があります。

特徴写真・動画中心
拡散力フォロワーへは高いが、フォロワー以外への拡散力は低いURLは飛べない
使用層10~30代女性が中心だが最近では男性の中高年層にも広がりを見せている
カテゴリファッション・コスメ・旅関連など映せるもの
活用方法ハッシュタグキャンペーンや投稿

6-2.Facebook

私生活で交流のある者同士がSNS上で連絡を取り合うことで情報をシェアするFacebookは、媒体の特性上、インフルエンサーマーケティングを展開することが難しい媒体です。

しかし、媒体の特性を理解し、ポイントを上手く押さえることができれば、インフルエスサーケティングを行うことができます。

特徴写真・文章
拡散力フォロワー以外への拡散力は高め、URLは飛ぶの可能
使用層男性の中高年層にも広がりを見せている
カテゴリB2Bや教育、人事、採用などのビジネス系のものが多い
活用方法Facebookグループに口コミを起こすFacebook Liveを活用してもらう

6-3.Twitter

Twitterの最も大きな利点は「爆発的な拡散力」です。
Twitterにはリツイート機能があるため、より多くのユーザーに届きやすい特性があります。
Twitterは直接遷移可能なリンクを掲載できるため、詳細サイトや購入サイトへの誘導が可能となり、幅広くコンテンツの宣伝が可能となります。

特徴文章が中心
拡散力拡散力は高め
使用層ほぼすべての年齢層に使用されている
カテゴリなにのカテゴリでも可能
活用方法キャンペーンやイベントなどの告知や、認知度アップ

6-4.YouTube

YouTubeは、他のSNSと異なり映像や音声に特化していることが特徴です。

例えば商品紹介をする場合は、サイズ感や開封から使用までの流れを動画上で説明していくため、他のSNSよりわかりやすく、より多くの情報をユーザーへ伝えることが可能となります。ゲーム系などは、実際にインフルエンサーがプレイをしている映像をユーザーへ見てもらうことができ、よりイメージを持ってもらいやすいPR活動が可能となります。

またYouTuberはほかにもSNS媒体を持っていることが多く、幅広く拡散を行うこともできるため、よりよいコンテンツとなりうるでしょう。

特徴動画
拡散力拡散力は高め
使用層ほぼすべての年齢層に使用されている
カテゴリなにのカテゴリでも可能・ゲームや商品などが一般的
活用方法動画内での商品紹介

6-5.TikTok

TikTokは最近注目され始めた動画配信サービスです。
15秒という短い時間で音楽に合わせて動画を撮影し、投稿することで拡散をおこなっていきます。フォローという概念はありますが、大部分のユーザーは「おすすめ動画」の方で動画を確認することが多いことが特徴です。機械が動画の内容を判別し、いいねの数や保存数、動画の再生時間などでより多くの人に拡散をさせているため、フォロワーではない人にも動画を見せることがほかの媒体とは少し違う特徴になっています。

特徴動画
拡散力拡散力は高め
使用層10代~20代の若年層
カテゴリ化粧品、健康食品、食品、ゲーム
活用方法動画内での商品紹介、ちなんだダンス

7.インフルエンサー マーケティングまとめ

男性がスマートフォンを使用している

インフルエンサーマーケティングは手法のひとつに過ぎません。そのためほかのSNSマーケティングや広告出稿などほかのマーケティング手法もまとめて行う必要があります。そのため、点と点ではなく点と線でつなぐ方策を考えることが必要になるでしょう。

この記事が参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

Kazutoshi Hase
Kazutoshi HaseRABBIT CREATIVE, inc. CEO
大学在学中に動画制作を始める。外資系製薬会社でセールス・マーケティングを学んだ後、Love it(大好き)こそが、Creative(価値を生む)という信念を持って、RABBIT CREATIVE, inc. を創業。「人生を変える可能性を、世界へ届ける」というミッションを掲げ、強くて優しい仲間とともに、日本一の動画マーケティング企業を目指している。

PLEASE ASK US!